Year: 2015

NEWS
ASIMOの技術を生かしたパワードギア「Honda歩行アシスト」販売決定!
ホンダが歩行リハビリを支援する歩行訓練機器「Honda歩行アシスト」の製品版を発表しました。月4万5000円のリース販売(3年契約)で、対象は全国の病院やリハビリテーション施設となっています。 最新型の「Honda歩行アシスト」は従来機同様腰フレーム、モーター、大腿フレームで構成されていますが、バッテリーを含む重量は初代機と比べてやや軽くなった約2.7kg。 Read more どのくらい役に立つんだろうか? 2.7kgの内どのくらいがバッテリーなんだろう。 まったく新しいバッテリーが開発されればいろんなもののサイズが変わっていくんだろうな。

5SEC
5SEC 35 – Fireworks,The Star Festival, Iida, 七夕, 夏の花火, Japan, July 2015
#2015 #Iida #Tanabata 七夕(The Star Festival) 七夕のお祭りの花火です。 七夕ってちょっぴり切ない感じがしますよね。 夏のはじまり。 — The Star Festival (Tanabata) Fireworks from the Tanabata festival. Tanabata ...

NEWS
Google、「モバイルYouTubeの視聴者数はどの米CATV局よりも多い」
「YouTubeの米国における視聴者数は、モバイルだけでも米国のどのCATV局よりも多い」──。米Googleのオミッド・コーデスタニCBO(最高業務責任者)は7月16日(現地時間)、同社業績発表後の電話会見でそう語った。 Read more これって結構すごいことじゃないですか?

BLOG
朝の光 (Morning Sunshine)
朝の光はいつも気持ちがいい。 深い静かな夜がそっとぬけて。 光りがはいる。 ものすごくきれいなグラデーションで。 今日も素晴らしい1日を過ごそう。

Book & Movie
お金の流れが変わった!
お金の流れが変わった! (PHP新書) “現在の中国人の人件費はヴェトナムの三倍、ミャンマーの一〇倍く らいに跳ね上がってしまった。これではヨーロッパの企業はわざわ ざ中国で生産しなくても、ルーマニアやトルコでつくっても変わら ないことになる 時価総額は「他社を買収できる力」でもある。一九八〇年代には日 本企業にも巨額の時価総額がつき、「世界のバンカー」と呼ばれて いた。そのような時代もあったのだ。ところが日本企業がそのお金 を何に使ったかというと、ニューヨークのロックフェラーセンター や、ハワイ・ワイキキのホテルを買い漁った(中略)中国は違った。 鉱山や農業関連の企業に積極的に買収を仕掛けた。彼らは自分たち の弱みや、何が成長の阻害要因になるかを十分に理解しているので、 そういうものを補うために、集めたお金を戦略的に使おうとしてい るのだ すでに中国では新築物件(多くは投機で買ったマンション)の空室 が七〇〇〇万戸もあるといわれている” ◆目次◆ 第1章 超大国「G2」の黄昏 第2章 お金の流れが変わった! ...

NEWS
月が1ピクセルだとすると…太陽系の大きさを横スクロールで表現したサイト
何度か横スクロールすると見えてくる、我らが地球と月。かろうじて見える程度のドットでしかない月の1ピクセルですが、その直径は約3,474km。日本列島が約3,000kmと言われますから、そのスケールがいかにケタ外れであるかがわかります。 Read more http://joshworth.com/dev/pixelspace/pixelspace_solarsystem.html スクロールするの大変。ww

Gadgets NEWS
Kingii: The New Standard in Water Safety
We are revolutionizing water safety with the smallest inflatable in the world! https://youtu.be/douxGAsnGfg Read more wow It’s looks really good. ...

5SEC
5SEC 33 ~ 34 – Under the bridge near the Osaka Station, 大阪駅高架下, July 2015
#2015 #Osaka_station #People ふとした瞬間 私は足をとめます。 そして見つめます。 あるままの景色を。 そんなことありませんか? ここは大阪駅のそばの高架下です。 こんなにたくさんの人たちが毎日、まいにち、マイニチ 行き交っているんでしょう。 人の数だけ違うストーリーがあるんでしょうね。 多くの人が笑顔になれるような。 そんなもの創りたいですよね。 — In a fleeting moment, I ...